|
|||||||||
食の6次産業化に対する想い | 新たな事業者様や魅力的な事業との出会いがあり現場で働くことに非常に充実感を感じます。地域活性化はまさに、人と人のつながりで構築され、成功に繋がると考えております。 地域と事業者様と直接コミュニケーションをとるなかで、信頼関係の構築を前提に、地域及び事業者様が行いたい事業をどのように計画的に現実的に実施していくか等を一緒に考えます。目指す目的を実現するために最善の方法を提案し、一緒になって実行して目的を達成していきます。「ここの地域は、こんな良いものがあるよね」といった地元にも愛され、最終的には全国的に認知されるような支援をおこないます。そして、地域の企業全体が潤うような仕組みを作り、同時に地域の企業、顧客、私も含めて皆が、本当に事業が実現してよかったと言える仕事を目指します。 <現在及び過去の実績> 2011年度~ 6次産業化プランナー (中央サポートセンター・茨城県・千葉県・神奈川県) 農業者が6次産業化としての事業化を実現するための商品企画、商品開発、事業計画策定等の支援や販路コーディネートをおこなう。 農業者支援を行ない累計で茨城県6件、千葉県8件、神奈川県4件の合計18案件の6次産業化総合事業計画認定を取得。(2015年度現在) 2011年度~ 全国商工会連合会「全国展開支援事業専門家」 2015年度~ (独)中小企業基盤整備機構 関東本部 地域活性化支援アドバイザー 2010年度~ 食農連携コーディネーター(FACO) 2010年度~ 販路開拓支援プラットフォーム事業 専門家 2012年度~ 実践キャリア・アップ戦略キャリア段位制度実施事業 認定審査員(食の6次産業化プロデューサーレベル4) 2008年4月~2011年3月 (独)中小企業基盤整備機構 関東支部 プロジェクトマネージャー 2011年4月~2015年3月 (独)中小企業基盤整備機構 関東本部 チーフアドバイザー 地域資源活用プログラム・農商工等連携個別プロジェクトにあたり、中小企業者、農林漁業者などの支援をおこなう。 ・農商工等連携促進法における支援を行い事業計画認定を2014年度現在累計22件取得(2008年~) ・地域産業資源活用促進法における支援を行い事業計画認定を2014年度累計現在40件取得(2008年~) |