≪食Pro.の資料ダウンロード≫ (New)
食Pro.の制度紹介と申請方法を分かりやすくまとめた資料(PDF)をこちらからダウンロードすることが
できます。是非、ご覧ください。
「新たなビジネス人材を創る ~国家戦略プロフェッショナル検定
食の6次産業化プロデューサー(食Pro.)~」―制度紹介と申請方法のご案内―
【審査プロセス】
『レベル2』、『レベル3』の申請は、わかる(知識)とできる(実践的スキル)を、同一の申請受付期間に実施していただきます。
※2回目以降「わかる」「できる」の判定レベルを揃えるために、どちらか一方の申請をすることは可能です。
レベル認定申請は
新規登録より申請者IDを取得し、
マイページより行っていただきます。

・育成プログラム修了証の写し
※発行後1年以内のもの
※郵送のほか、メール添付またはFAXでも受け付けています。

※申請締切後、約1ヶ月半で結果が確定します。

食の6次産業化プロデューサー(食Pro.)のレベル1~3で、「わかる」のレベル判定を
受けようとする方は、当制度で認証された「育成プログラム」を受講し、修了する必要があります。
認証されていないプログラムを修了しても、修了者はレベル判定を申請することができませんので、ご注意ください。詳しくはコチラをご覧ください≫
育成プログラムとは
できる(実践的スキル)レベル判定プロセス
レベル認定申請は
新規登録より申請者IDを取得し、
マイページより行っていただきます。

申請前に次の2点をご確認ください。
・記入必須項目にすべて回答されていますか?
・顔写真の画像データが申請書のワードファイルに貼付されていますか?
【step3は不要となりましたので削除しました】

○レベル認定委員会委員による書類審査と面接審査(レベル6)

※申請締切後、約1ヶ月半で結果が確定します。
●個人のレベル認定ロジック(レベル1から5)
個人の持っている「わかる」判定のレベルと、「できる」判定のレベルの組合せにより、どのレベルに認定されるかを図解すると次のとおりとなります。

※「わかる」レベル2判定、レベル3判定は、それだけでレベル1の「認定」要件を満たしていますが、いずれかのレベルで「できる」のレベル判定申請を行い、残念ながら「できる」でレベル2未満の判定となった場合にのみ、レベル1の「認定」を行います。