全国食の6次産業化プロデューサー検索

>>「全国食の6次産業化プロデューサー検索」に戻る


【レベル4認定者】
大石 新市(おおいし しんいち)
認定番号: 23011130 (2024年07月18日認定)
所属: フリーランス
役職: 
住所: 神奈川県横浜市緑区
TEL: 
E-Mail: ooishi*enshin-kg.jp
※メールアドレスの@は*に置き換えて表示しています
職業区分: コンサルタント
食の6次産業化に対する想い 【食の6次産業に対する想い】
 農林水産業は多様性に富んだ分野で特に6次産業は、商品誕生のストーリーと生産者の顔を見せられる醍醐味が演出できる舞台です。
 また、水産の分野では漁村の全ての地域資源を活かし交流人口を増やし、漁業者の所得向上を目指す「海業」が各地で取組がスタートしています。
 このような各分野でお手伝いのチャンスを頂ければ幸いです。

【得意な分野】
・事業計画の作成支援
・生産、加工、販売の各工程でDX化の推進支援
・水産エコラベル国際認証ASC、MEL取得支援
・各省庁の政策情報を分析して、6次産業を営む事業者に最適な補助事業等を紹介

【専門家として登録した機関】
・農山漁村発イノベーション地域プランナー:埼玉県,茨城県,千葉県,神奈川県,静岡県,愛知県
・デジタル推進委員:デジタル庁

【主な6次産業化や食農連携にかかわる活動実績】
・東日本大震災で被災した水産生産施設・加工施設の復旧資金調達と新商品開発及び販路開拓
・杉材の用途拡大のため熱圧技術導入と販促
・米、水産加工品、加工食品等の商標登録
・米粉パスタの開発及び米粉の販路開拓
・地下海水、井戸海水及び淡水を活用した陸上養殖等の水産養殖技術開発
・漂着海藻を畜産向けの飼料とするビジネスモデル
・水産エコラベル国際認証MEL、ASC取得
・水産養殖場の水温、酸素飽和度、映像をモニタリングするスマート化
・苗床ハウス管理のスマート化
・ほやの国内消費を拡大するため新商品開発と啓蒙活動
・ほや殻を堆肥として活用する実験
・磯焼け対策で駆除されたウニの陸上養殖の事業化
・地元産そばを原料としたそば打ち体験をインバウンド客向けの観光商品化
・ウニと銀鮭の陸上養殖及び稚ナマコとワカメの地種を生産する「海業」
・新たな地鶏の飼育実証


ページTOPへ