お知らせ

■ 2025年7月15日  「食農の次世代を見据えたプロ養成講座」開講のご案内と申込受付開始!

背景

2011年に、将来の地域食農ビジネスを担う人材の育成とこれをリードする人材の 知識・実践的スキルを客観的に評価する検定制度として「食Pro.制度」は、実践キャリアアップ戦略・国家戦略プロフェッショナル検定として 誕生しました。

食Pro.制度を進めて来た14年の間には、農商工等連携や6次産業化、地方創生などの進展により地域食農ビジネスの浸透と一般化が大いに進みました。 一方で食農分野を取り巻く社会背景は、人口減少や少子高齢化といった人口動態の変化を基盤に、グローバル化に伴う食料安全保障、 エネルギー・原材料・商品価格の高騰、世界経済における日本のプレゼンス低下、雇用創出、人材確保、「持続可能な開発目標(SDGs)」に代表される 環境負荷の低減など、次代に向けたさらなる課題への対応が求められています。

特に農山漁村の現場では、人口減少下における生産水準の向上や地域コミュニティーの維持など、喫緊の課題を解決できる 人材の育成・確保が急務となっています。

食Pro.制度事務局が開催する、唯一の食Pro.プロ級養成の場

第3回目となる本講座では、引き続き、当該分野や領域の次世代を見据えたプロフェッショナルを育成いたします。商品開発・販路開拓から一歩進めた、食農ビジネスの将来像、イノベーション、エコシステム、循環型社会形成、 関係人口、事業予算確保(マネタイズ)、事業計画や戦略策定のノウハウを学び、食Pro.プロ級や上位級の合格を目指しませんか。


昨年度開催のプロ養成講座受講者の皆様等に、ご感想を伺いました!
 下記昨年度講座受講者等のご感想(右)をご覧ください。

講座の概要

【期  間】 2025年9月~2026年4月(全7回)


【開催形式】 リモート(Zoom)5回、対面ワーク2回  ※詳しくはスケジュールをご確認ください。


【受講料】
       ● 食Pro.レベル段位認定者: 33,000 円(税込み)
       ● 一 般(認定者以外) : 99,000 円(税込み)

       ※第1回(9/6)のみ、22,000円(税込み)にてお試しでの参加が可能です。
        その後、定員に空きがあり、第2回以降の養成講座に参加をご希望の場合は、
        追加で上記の正規受講料をお支払いいただきます。

       

【定  員】 先着20名限定 (最低開催人数8名)


【申込方法】 申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。
       ● 申込フォームURL :https://ws.formzu.net/dist/S903611993/
       ※定員になり次第、受付を終了いたします。


【申込期間】 2025年7月15日(火)~8月27日(水) 

講座スケジュール

講座の詳細や講師のご紹介については、「開催案内」をご覧ください。

日時・形式 プログラム
第1回
 2025年09月06日(土)
 13:30~16:30
〈Zoom開催〉
食農ビジネスの未来像、食農を超えた食料システム
講師 稲垣 公雄氏
 株式会社三菱総合研究所
 研究理事(フェロー)・食農分野連携推進本部長
 (食農共創プロデューサーズ 理事)
講師 長谷川 潤一
 一般社団法人食農共創プロデューサーズ 代表理事
 一般社団法人食品需給研究センター 上席研究員
パネルディスカッション・参加者との意見交流(60分)
講師2名による参加者との意見交換および提案された課題検討
統一テーマ: ~次世代の君たちに伝えておきたい。
 食Pro.推進者が失敗から学んだ教訓やノウハウ~
第2回
 2025年10月11日(土)
 10:00~12:00
〈Zoom開催〉
講師 松田 高政氏
 株式会社こうち暮らしの楽校 代表取締役 / 高知大学土佐FBC 特任准教授
(レベル6段位認定者、レベル認定委員)
受講者との意見交換
第3回
 2025年11月15日(土)
 10:00~12:00
〈Zoom開催〉
講師 鈴木 裕己氏
 株式会社プロ・スパー 代表取締役
 (レベル5段位認定者、レベル認定委員)
受講者との意見交換
第4回
 2025年12月13日(土)
 10:00~12:00
〈Zoom開催〉
講師 石谷 誠氏
 株式会社はまげん 代表取締役
 (レベル5段位認定者、レベル認定委員)
講師 松田 恭子氏
 株式会社結アソシエイト 代表取締役
 (レベル4段位認定者、レベル認定委員)
受講者との意見交換
第5回
 2026年01月10日(土)
 10:00~12:00
〈Zoom開催〉
講師 福田 浩一氏
 一般社団法人価値創造サポート協議会 理事
 (レベル5段位認定者、レベル認定委員)
講師 田中 美智子氏
 株式会社トータルオフィス・タナカ 代表取締役
 (レベル4段位認定者、レベル認定委員)
受講者との意見交換
第6回
 2026年02月14日(土)
 10:30~16:30
〈リアル開催〉

【会場】東京都内会議場
食農ビジネスの戦略・事業計画
●習得した知識を自身の取組に活かすためのワークショップ
講師 長谷川 潤一(メイン講師)
 一般社団法人食農共創プロデューサーズ 代表理事
グループワーク 食Pro.事務局にストックされた多様なワークショップメソッドから、本研修オリジナルの戦略や計画策定、 更にはマネタイズやキャッシュポイントの整理と調達方法等を、グループワークやパーソナルワーク形式でお教えいたします。
第7回
 2026年04月11日(土)
 10:30~17:00
 〈リアル開催〉

【会場】東京都内会議場
食Pro.プロ養成講座 成果報告会
-習得した知識とスキルのプレゼンテーション-
プレゼン 受講者プレゼンテーションとブレーンストーミング
 〈アドバイザー〉
 レベル認定委員、認定審査員、食Pro.プロ級段位認定者、本講座の講師等
食Pro.事務局
 食Pro.レベル4、レベル5申請書への反映
その他、情報交流や記念講義等を予定
交流会 食Pro.関係者との交流会開催(17:30~)
ページTOPへ

留意事項

<食Pro.段位認定との関係性>

  • 本養成講座の受講は、食Pro.制度におけるプロ級(レベル4、レベル5)の段位認定を保証するものではありません。
     養成講座をつうじてプロ級審査に向けた考え方やノウハウ・スキルの向上を図ってください。

<講座受講に係る事務的事項>

  • オンライン形式の講座を受講していただくにあたり、Zoom接続環境が必要です。
  • 受講料は全7回の金額となり、入金確認後、参加証を発行いたします。
     講座はスケジュールに従い実施しますので基本的には全7回のご出席をお願いいたします。
     なお、講座では特に修了要件は設けていませんので、受講したい回のみの出席を可とします。
     また、受講者専用に講義の見逃し配信等のアーカイブもご用意いたします(Zoom開催分のみ) 。
  • 本講座の修了要件は定めません。
     事前準備の実施と講座終了後の宿題を案内しますが、講師等が評価をするものではなく、修了要件ではありません。
     各々自己研鑽のつもりで取り組んでください。修了証の発行もありません。

*** 「食農の次世代を見据えたプロ養成講座」開催案内(左)・昨年度講座受講者等のご感想(右) ***

プロ養成講座チラシ R5プロ養成講座コメント

←左:「食農の次世代を見据えたプロ養成講座」チラシ PDF形式(8ページ、2.8MB)
→右:「昨年度講座受講者等のご感想」 PDF形式(1ページ、0.6MB)

お問い合わせ先

食Pro.事務局 プロ養成講座: 担当:柄澤(からさわ)、志賀(しが)、藤井(ふじい)
TEL: 03-5961-8124(平日10:00~12:00、13:00~16:00)


ページTOPへ