2011年に、将来の地域食農ビジネスを担う人材の育成とこれをリードする人材の
知識・実践的スキルを客観的に評価する検定制度として「食Pro.制度」は、実践キャリアアップ戦略・国家戦略プロフェッショナル検定として
誕生しました。
食Pro.制度の基盤構築を進めて来た12年の間には、6次産業化をはじめとした地域食農ビジネスの浸透と一般化、スマート農業やアグリテック、
フードテックなどITやIoTによるビジネスの発展などが進みました。
しかし、一方では、グローバル化に伴う食糧確保や食料安全保障、エネルギーや原材料・商品価格の高騰、世界経済における
日本のプレゼンスの低下、雇用創出や人材確保、SDGsに代表される環境負荷の低減や多様性、ジェンダー・ダイバーシティ対応等、
新たな実践的スキルを身に着け、これからの食農ビジネスを推進して行くための人材の育成と確保が特に重要です。
食Pro.制度では、これまでどおり「人」を課題解決の中心として捉え、これまでの地域における農林水産業や食品産業および食農ビジネスを基盤に、 次なる展開を見据えた知識の習得、習得した知識の自身が行う業務への落とし込みによる実践的スキルの構築を目的に、先進的な取組や知見を有する実践者、 新たな取組にチャレンジする事業者を講師に迎え、当該分野や領域の次世代を見据えたプロフェッショナルを育成いたします。
【期 間】 2023年9月~2024年4月(全8回)
【開催形式】 リモート(Zoom)6回、対面ワーク2回 ※詳しくはスケジュールをご確認ください。
【受講料】
● 食Pro.レベル段位認定者: 33,000 円(税込み)
● 一 般(認定者以外) : 99,000 円(税込み)
※第1回(9/12)のみ、11,000円(税込み)にてお試しでの参加が可能です。
その後、定員に空きがあり、第2回以降の養成講座に参加をご希望の場合は、
追加で上記の正規受講料をお支払いいただきます。
【定 員】 先着20名限定 (最低開催人数8名)
【申込期間】 2023年7月3日(月)~8月31日(木) <申込受付を終了しました>
講座の詳細や講師のご紹介については、下記「開催案内」をご覧ください。
日時・形式 | プログラム | |
---|---|---|
2023年09月12日(火) 13:30~15:30 〈Zoom開催〉終了しました |
背景理解 第1回 次世代を見据えた食農ビジネス人材の必要性 | |
![]() |
稲垣 公雄氏 株式会社三菱総合研究所 食農分野担当本部長 VCPマネージャー(全社連携事業推進本部) (食農共創プロデューサーズ 理事) |
|
![]() |
荻野 浩輝氏 一般社団法人 AgVenture Lab 代表理事 |
|
2023年09月30日(土) 10:00~12:00 〈Zoom開催〉 |
キックオフ 第2回 次世代を見据えた食農ビジネス人材と食Pro.制度 | |
![]() |
長谷川 潤一 一般社団法人 食農共創プロデューサーズ 代表理事 |
|
受講者自己紹介とこれからの食農ビジネス・自身の将来像 | ||
2023年10月28日(土) 10:00~12:00 〈Zoom開催〉 |
知識習得 (1) 新たなチャレンジのための工夫と理念① 第3回 食農ビジネス分野に係る新たな視点・新たなコンテンツ |
|
![]() |
小林 篤司氏 BIG EYE COMPANY共同代表 (食農共創プロデューサーズ アソシエイトスタッフ) |
|
![]() |
中尾 克代氏 株式会社DX経営研究所 代表 |
|
ディスカッション:本日の講義内容に関する質疑と意見交換 | ||
2023年11月25日(土) 10:00~12:00 〈Zoom開催〉 |
知識習得 (2) 新たなチャレンジのための工夫と理念② 第4回 フードチェーンの変革、新たなコンテンツへの挑戦 |
|
![]() |
田口 沙緒理氏 いちご株式会社 サステナブルインフラ事業本部 農業支援部 |
|
![]() |
梅原 正教氏 京セラ株式会社 通信ビジネスソリューション研究開発部 |
|
ディスカッション:本日の講義内容に関する質疑と意見交換 | ||
2023年12月16日(土) 10:00~12:00 〈Zoom開催〉 |
知識習得 (3) 現場の着想とビジネスを創出するための熱量① 第5回 食農ビジネスの多様化を現場視点から捉える① |
|
![]() |
伊藤 啓一氏 株式会社舞台ファーム 専務取締役 (食農共創プロデューサーズ 会員) |
|
![]() |
松本 謙氏 株式会社ファーマーズ・フォレスト 代表取締役社長 (レベル5段位認定者、レベル認定委員、食農共創プロデューサーズ理事) |
|
ディスカッション:本日の講義内容に関する質疑と意見交換 | ||
2024年01月13日(土) 10:00~12:00 〈Zoom開催〉 |
知識習得 (4) 現場の着想とビジネスを創出するための熱量② 第6回 食農ビジネスの多様化を現場視点から捉える② |
|
![]() |
榊 かおる氏 株式会社良品計画 食品部 食と農担当 カテゴリーマネージャー |
|
![]() |
長谷川 潤一 一般社団法人 食農共創プロデューサーズ 代表理事 |
|
ディスカッション:本日の講義内容に関する質疑と意見交換 | ||
2024年02月17日(土) 10:30~16:30 〈リアル開催〉 場所:パソナ農援隊 東京本社(東京都港区) |
グループワーク・パーソナルワーク講座 第7回 次世代の食農ビジネス組成に向けたプロフェッショナル実践研修① ― 株式会社パソナ農援隊様との連携開催 ― |
|
![]() |
鈴木 裕己氏 株式会社プロ・スパー 代表取締役 (食Pro.レベル認定委員、レベル5段位認定者) |
|
習得した知識の実践的スキルへの反映 | ||
![]() |
実施計画・支援計画立案(ワークミッション) ファシリテーターの指示によりグループワークやパーソナルワークを実施 〈ファシリテーター〉 鈴木 裕己氏、小林 篤司氏、長谷川 潤一、藤井 貴之(食農共創プロ デューサーズ 事務局長)ほか |
|
2024年04月13日(土) 10:30~17:30 〈リアル開催〉 場所:パソナ農援隊 東京本社(東京都港区) |
プレゼンテーション 第8回 次世代の食農ビジネス組成に向けたプロフェッショナル実践研修② ― 株式会社パソナ農援隊様との連携開催 ― |
|
![]() |
受講者プレゼンテーションとブレーンストーミング 〈アドバイザー〉 レベル認定委員、認定審査員、食Pro.プロ級段位認定者、本講座講師等 |
|
株式会社パソナ農援隊 食農ビジネス人材の次なる展開への期待 |
||
食Pro.事務局 食Pro.レベル4、レベル5申請書への反映 |
||
![]() |
各種連携企業および食Pro.関係者との交流会開催(17:30~) |
食Pro.事務局 プロ養成講座: 担当:柄澤(からさわ)、志賀(しが)、藤井(ふじい)
TEL: 03-5961-8124(平日10:00~12:00、13:00~16:00)