食農共創プロデューサーズは、1月22日(木)に「食Pro.シンポジウム2015」を開催いたしました。
あいにくの空模様でしたが、全国各地から食Pro.段位を取得した方、興味をもっていただいている方に多数参加していただき、大盛況となりました。
シンポジウムでは、食Pro.制度のこれまでの成果についてお話したほか、レベル2~4の段位取得者の方、認証プログラムを実施していただいている教育機関の方からもお話していただきました。
また、農業生産者の方、流通関係者の方、販売関係者の方、食農分野に携わる支援者の方、教育機関の方など、様々な分野から参加していただいた方と意見交換を行いました。食Pro.制度に期待するご意見も多数いただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
【レベル2認定者】沼田 早苗 氏 宮城大学食産業学部在学中に食Pro.育成プログラムを修了後、レベル2認定。 昨年4月から宮城県内の百貨店に就職。食Pro.を通じて考える将来を見据えたキャリアアップについてお話していただきました。 |
【レベル3認定者】西野 雅仁 氏 平成25年に豊橋技術科学大学で実施された育成プログラムを修了後、レベル3認定。 三重県の百五銀行に勤務、業務を通じて地域活性化に取り組んでいます。 勤務先で携わっている6次産業化支援の内容をふまえながら、食Pro.を通じたキャリアアップの意義についてお話していただきました。 |
![]() |
![]() |
【レベル4認定者】川瀬 悠 氏 昨年7月にレベル4認定。
マーケットリサーチのお仕事のほか、福島県郡山市の降矢農園において営業部長として、生産している野菜や豚肉などの販売に取り組んでいます。
特に豚肉は「里の放牧豚」というブランド名で加工品を販売。東日本大震災後は、福島県内の農業の復興や地域活性化にも尽力しています。
これまでのご経験から、ご自身が考える食Pro.レベル4取得の意義についてお話していただきました。 |
【認定プログラム実施機関】 日本大学教授 木島 実 氏 日本大学 生物資源科学部 食品ビジネス学科は平成26年3月に食Pro.育成プログラム認証。
木島先生は食品分野のマーケティング戦略についてご研究され、学生の指導に当たっています。食Pro.制度の意義と、日本大学において
育成プログラムに取り組んだ経緯や実施状況についてお話していただきました。 |
![]() |
![]() |
【アワード受賞者・機関】 豊橋技術科学大学 三枝 正彦 氏 先端・農業バイオリサーチセンター 豊橋技術科学大学 先端・農業バイオリサーチセンターは平成25年10月に食Pro.育成プログラム認証。2年間の実施実績があり、多くの修了生を輩出しています。
また、プログラム運営を牽引している特任教授 三枝 正彦 先生は自らレベル4を取得するなど食Pro.人材育成への功績により、表彰されました。 詳しい取り組み≫ 豊橋技術科学大学・活動レポート |